花崗岩(かこうがん)

久慈川で採集した花崗岩 岩石
久慈川の花崗岩
久慈川で採集した花崗岩
久慈川で拾った花崗岩

久慈川で採集した岩石、花崗岩になります。写真は見つけた石をハンマーでバゴンと割ってみたものです。

ピンクの綺麗な小粒の石がみえます。そのほかにも黒いゴマ粒のようなもの、キラキラ光を反射する小粒がたくさん目にはいってきます。

スポンサーリンク

花崗岩とは

花崗岩は日本ではよく採集できる岩石で、有名な石です。火成岩の一種で深成岩の仲間です。

白っぽい石が多いといわれておりますが、確かに写真の石も全体的に白っぽいです。

また写真のように、石の中に多数の鉱物を含んでいるのも花崗岩の特徴です。含みっぷりがわかりやすいのも特徴ですね。割がいがあります。

色々な鉱物が見えます

ちょっと詳しく調べてみようとWikipediaをのぞいてみました。

花崗岩の主要構成鉱物は、石英、カリ長石、斜長石、黒雲母、白雲母、普通角閃石である。磁鉄鉱、柘榴石、ジルコン、燐灰石のような副成分鉱物を含むこともある。まれに輝石を含む。産地によってその含有鉱物の種類や比率が様々に異なっている。

出典元:花崗岩 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より

白っぽい色は石英と斜長石ですね。わかりにくいですが、キラキラしている粒としていない粒があります。

ピンクの石がキレイで目立っていますが、これは長石(カリ長石)です。甘いお菓子みたいです。さわると脆く崩れそうな危うさも感じます。

黒いつぶつぶは黒雲母です。こちらも角度によってはキラキラと光っており、とても綺麗です。

石材としての花崗岩は御影石と呼ばれている

さらに色々調べてみたところ、意外な事実が。御影石という言葉は聞いたことがあると思いますが、これは石材としての名前で、元を正せば花崗岩だということがわかりました。

私が一番知っている御影石は、お墓に使われているものです。色がもっとグレーで、黒のつぶつぶ主体の石だったと記憶しています。

同じ「花崗岩」でも、含有している鉱物の違いで、全然違った顔をみせるんですね。

どうも写真の石は「桜御影石」と呼ばれる石に近いみたいです。墓がピンクだとちとあれですね。

表面はゴツゴツ・ザラザラ花崗岩
表面はゴツゴツ・ザラザラとした印象

含有鉱物を拡大してみる

せっかくなので、デジタルマイクロスコープ(デジコプ)で表面を拡大してみることにしました。

ネットで購入した安いデジタルマイクロスコープですが、PCやスマホとの連携や持ち運びを考えると、お値段以上に楽しめる道具です。

こんなにお手軽に、「顕微鏡のぞく白衣の博士ごっこ」ができるなんて、いい時代だな!

黒いつぶつぶ黒雲母
黒いつぶつぶ黒雲母 あれ?虹色にひかってるのあるな。。
荒ぶる黒雲母
荒ぶる黒雲母 あれまたなんか光ってっぞ

カリ長石の拡大画像

お待たせしました。カリ長石も拡大してみました。宮殿にようこそ気分でご紹介します。

カリ長石拡大 紫のラインは光の反射
紫ラインはライトの反射です 鉱物ではない
四角くモコモコカリ長石
お前…ピンクの氷砂糖みたいだな…

綺麗なピンクですね。いやー、眼福です。

カリ長石に関してはまた詳しく調べてみようと思います。デジコプは「やる気も引き出す優秀な道具」だということも再認識です。

いつかカリ長石たっぷりの花崗岩に出会いたい

ピンクのカリ長石がキレイ
ピンクのカリ長石がきれい

拾った時にうっすら赤い模様がみえたら、カリ長石が多い花崗岩の可能性があります。またいつか拾える時がくるのでしょうか…

カリ長石たっぷりの花崗岩を割った瞬間は、きっと心もバラ色だぜ!

花崗岩の関連考察

花崗岩の関連記事はこちら。

タイトルとURLをコピーしました