白くてざらざらしていて、小さな結晶がキラキラ光る石です。
いわゆるチカチカなキラキラ度では、入手しやすい石の中ではダントツでキラってます。
久慈川で拾ってきた石ですが、山梨の川などでも見かけることがあり、いろいろな場所で拾えると思います。
結晶質石灰岩とは
結晶質石灰岩は変成岩です。
元々は名前にあるように、方解石を主成分とする石灰岩でした。
その石灰岩が熱作用(マグマの影響)にて再結晶したものが結晶質石灰岩です。

岩石学的には大理石という名前で通っているみたいです。
よく道に転がっている結晶質石灰岩
ちなににこの結晶質石灰岩はよく道端に転がっています。
砂利として売っているからです。
写真よりももっと綺麗で、白くキラキラしている石が、結構落ちてます。
いつか磨いてみたい
結晶質石灰岩は磨き易そうなので、今度耐水ペーパーで磨いてみようと思います。
それこそ大理石みたいに、つるピカになるのでしょうか。キラキラは残るのでしょうか。
楽しみです。