


レッドジャスパーと赤いチャートを比べてみた
以前「碧玉を探せ!」なんて偉そうに、そして勢いだけで書いた考察があります。
初心者ながら、どうやってジャスパーを発見するか?ということをもんもんと考えていた時に書いた考察です。
ミネラルショーでレッドジャスパーを手...

碧玉(へきぎょく・ジャスパー)
碧玉は小さな石英が集まった鉱物です。
この石はミネラルショーで碧玉調査のために購入したもので、残念ながら川原等で入手したものではありません。
碧玉とは石英質のものが主成分の鉱物
碧玉(ジャスパー)は潜晶質の鉱物の一種で、...

チャートを磨くその2 目の粗い耐水ペーパーで磨く
チャートの地位向上と親子で遊べる石磨きを開発すべく、チャートを磨いています。
前回は砥石で荒削りまでしたので、今回はいよいよ耐水ペーパーをつかって磨いていきます。
パキッとした角が取れた印象
目の粗い(数字の小さい)耐水...

チャートを磨く 耐水ペーパーで石磨き
岩石の中で、チャートかなり入手しやすいものです。
主成分は二酸化ケイ素であり、石によっては鈍い光沢があり、水に濡らすと素人目にはガラス成分を含んでいるように見えます。(実際に二酸化ケイ素はガラスの成分です)
いろんな色のチャー...

黄緑色の石を拡大してみたら、プチ柱状節理が見えた
入間川で拾った石です。
光の当たり方によっては黄緑色の、色のせいかちょっと柔らかそうな石に見えます。
うぐいす色にも見えなくない
裏っかわ 全体的に黄緑多し
手持ちの石の中で緑の石はたくさんあります。緑色の種類も様...

ざらざらした石ころ 二つの石を見比べてみた
二つの川で拾った石があります。一つは神奈川県の酒匂川、もう一つは山梨県の丹波川で拾った石です。
二つとも丸っこい石ですが、見た目はちょっと違っています。酒匂川の石には一部黒雲母がみえていて、キラキラ光って綺麗です。
酒匂川で拾...

石英の塊に穴に小さな小さな水晶 桂川の石探検
いつものように石の穴を洞窟にみたてて、デジタルマイクロスコープで探検する探検記です。
雪が降った山脈に見えなくもない 石英の塊
桂川でひろった石英のかたまりです。
白い石を見ると、石灰岩なのか?石英なのか?といつも迷って...

ガラス光沢の緑結晶 桂川採集の緑の石の丸穴洞窟探検
緑色の丸みをおびた岩石。ところどころに穴が空いているのがわかります。
緑の穴ぼこだらけの石
今日はこの石の穴ぼこたちを洞窟にみたてて、デジタルマイクロスコープで探検してみます。
まずは双子洞窟と勝手に名付けた穴から探検し...

入間川で石拾い 埼玉県の入間川で探石しました
入間川は埼玉県にある川です。
西武線池袋線の飯能駅から歩いて10分ほど、飯能大橋のたもとで石拾いをすることにしました。
入間川に石拾いに行ったわけは「蛇紋岩」
入間川に石拾いに行ったのは、蛇紋岩を拾いたかったから...